葬儀やお通夜に供えるスタンド花のマナーや相場、手配方法は?

葬儀やお通夜など、故人に贈るお花の中でも、葬儀場では飾りやすいスタンド花が人気です。厳粛なライフイベントである葬儀やお通夜にお悔やみの気持ちをスタンド花でしっかり届けるためにも、マナーをきちんとわきまえたいもの。葬儀やお通夜に贈る際に気を付けたいこと、相場、手配方法などについて見ていきましょう。

葬儀やお通夜に向けた花の基本

白い花

お世話になった方には、葬儀の際にもその気持ちを表したいものですよね。お花を贈ることで心からのお悔みを表すことができます。供花にどのような種類があるか見ていきましょう。

葬儀の花は故人へ最後に贈るプレゼント

供花は「くげ」または「きょうか」と読みます。ご冥福を祈る気持ちを贈るために、お花を供えます。まさに故人への最後の贈り物といえるでしょう。

供花の種類

供花にはいくつか種類があります。

故人と親しい人が贈る「枕花」

枕花は「まくらばな」と読み、お通夜から葬儀の間、字の通り枕元に飾ります。通常は故人と親しい人や、友人などが贈ります。 白や落ち着いた色合いのお花が多く、とげのある花や大きすぎるお花は避けた方が無難です。ユリやカーネーションが一般的です。最近では故人が好きだった色やお花を選ぶ場合もあるそうです。

お葬式に欠席する場合や香典の「供花」

お葬式の祭壇や会場に飾るお花を供花と言います。 お葬式に来られない方や香典不要の葬儀の際に香典の代わりとして贈る場合があります。

お葬式の会場の広さによって、フラワースタンドやフラワーアレンジメントなど適した大きさのものを贈りましょう。 宗派や地域による違いにも気を付けましょう。花輪を贈ったり、樒(しきみ)を供花とすることもあります。心配な場合は事前に確認しましょう。

献花

キリスト教などでは献花といって、棺や祭壇にお花を添えます。白く茎が長いカーネーションや、式場が用意したお花を使うことが多いようです。 最近ではキリスト教以外の場合でも献花をする場合があるようです。

枕飾りとして供えられる「一本花」

一本花は基本的に家族が用意するものです。安置された日からお通夜まで必要となります。 自宅に故人を安置する際に飾る、枕飾りの一つが一本花です。樒が用いられることが多く一本樒と呼ばれます。

家族以外の葬儀やお通夜に贈るのは供花が基本

このように葬儀の際に備えるお花にはいくつかの種類がありますが、家族以外の方が葬儀・お通夜に供える場合は供花が基本です。 また香典を辞退している場合にも供花を贈りますが、供花も辞退されていないかどうかの確認も重要です。

葬儀の供花にはスタンド花を

スタンド花

葬儀の際は飾っていただきやすいスタンド花がよいでしょう。故人のご冥福を祈り準備しましょう。

葬儀の供花にスタンド花が選ばれる理由

スタンド花は届いてそのまま飾ることができますので、スペースのある会場でしたら飾ってもらいやすいお花といえるでしょう。高さがあり、静謐な雰囲気を演出できますので、葬儀にも向いていると言えます

葬儀のスタンド花の価格や相場は?

スタンド花は、以前では祭壇の左右にペアで並べることが主流でしたが、現在はスペースの関係で1基とする場合もあるようです。どちらが良いかは事前に葬儀場に確認したほうがよいでしょう。

平均的な相場は15,000~30,000円。15,000~20,000円を目安にして選ぶとよいでしょう。あまりに相場より高価なスタンド花はご遺族の方に気を遣わせてしまいますので、相場の範囲内で予算を組むとよいでしょう。

宗派の違いによる花の選び方

白い花

それでは次に宗派によってどのようなお花を選べばよいか確認しましょう。

仏教・神道式

菊やユリ、カーネーションといった白いお花を供花に使用します。落ち着いた薄いピンクなどのお花を使う場合もあるようですし、胡蝶蘭を使うと高級感を出すことができます。また最近では生花の代わりにプリザーブドフラワーを使うこともあるようです。 生花を贈る際には白と黒、または黒のリボンや水引をかけることが多いです。

キリスト教

キリスト教の場合はユリやカーネーションが多く用いられます。 供花は基本的には自宅に贈ることが多いようです。葬儀は教会で行われることが多いので自宅から運びやすいかご入りのお花を贈ります。 キリスト教ではプリザーブドフラワーなどは使うことはできませんので注意しましょう

葬儀のスタンド花を手配する方法

フラワーショップ

スタンド花の手配には、葬儀社に依頼するか、自分で選ぶかの2つの方法があります。それぞれのメリット・デメリットをご紹介しますので、検討する際にぜひ参考にしてくださいね。

葬儀社に依頼する方法

葬儀社に依頼するメリットは、葬儀に合うお花を用意してくれることです。葬儀社ですから宗派ごとのお花の使い方などはもちろん心得ています。葬儀まで時間がない、急ぎで用意してほしいというときも心強い味方です。また、他の方が贈るお花から悪目立ちすることなく作ってくれますので、統一感を出すことができるでしょう。 一方で、好きな花を入れる、価格を柔軟に調整するといったことは難しいでしょう。

直接自分で選ぶ方法

自分で選ぶ方法であれば、近くのお花屋さんなどに依頼することもできます。 故人が好きだったお花や色味を取入れることができますし、予算に応じた対応をしてくれるでしょう。 気を付けたいのが、葬儀に間に合うか、周りのお花より浮いてしまうことがないか、という点です。また、葬儀場によっては直営店のお花屋さん以外は持ち込み禁止といったルールがありますので、事前に持ち込みが可能かも確認しておくと安心です。

スタンド花を葬儀場に手配するときの注意点

薄いピンクの花

スタンド花を葬儀場に贈る際の注意点を見ていきましょう。葬儀はご遺族の方にとっても大切なセレモニーです。マナー違反などでご気分を悪くされないよう、事前の準備をしっかりしましょう。

お通夜の直前に届ける

供花をお通夜に手配するなら、お通夜当日の午前中に届けましょう。早めに届いてしまうと、亡くなることを待っていたかのように思われてしまう可能性があります。周りの方から情報が届いていたとしても、訃報を受けてから準備をするようにしてください

葬儀場によってはスタンド花を手配できる花屋が指定されている

先ほどもお伝えしたように、葬儀場によってはスタンド花が提携のお花屋さんのみしか受けない場合があります。他のお花屋さんで準備してしまった後ではどうにもできませんので、先に葬儀場にどのようなお花の手配の方法があるかを確認すれば安心です

立て札をきちんと立てる

供花には立て札を立てましょう。 個人で贈る場合は個人名のみの記載で大丈夫です。 会社など法人で贈る場合は、場合によっては株式会社を「(株)」と省略する場合もありますが、できるだけ正式な社名を入れて贈ります。部署で贈る場合は「(部署名)一同」とし、いくつかの部署で贈る場合は代表者名を肩書が上の方から、右から順に記載します。 周りの方と連名であれば「兄弟一同」や「友人一同」とします。兄弟で名前を記載する場合は右から年齢順に記載します。

札幌など遠方の葬儀にはネットショップでスタンド花を手配しよう

個人でスタンド花を準備したいけど、札幌など遠方にいて東京のお花屋さんがわからない、という場合はネットショップで手配しましょう

WithHanaであれば、葬儀社とのやりとりなども代行でおこなってくれるようですよ。 https://with-hana.jp/faq#q23

まとめ

悲しいお別れの葬儀ですが、お花は気持ちを明るくしてくれます。スタンド花には故人が好きだったお花などを取入れられるといいですね。 お通夜に間に合う時間に届ける、立て札を付けるなどマナーをしっかり守って、お悔やみの気持ちを表しましょう。

こちらの商品も人気